フリーランスSES

【3年の壁?】会社から独立してフリーランスSESになるには経験年数3年以上必要って本当?

会社から独立してフリーランスSESになるには経験年数3年以上必要って本当? フリーランスSES

フリーランスSESとして独立を考えた際に、「経験年数3年以上ないと案件を獲得できない」という話をよく耳にします。確かに、エンジニアとしての経験は重要ですが、果たして本当に3年以上の実務経験がなければ独立は不可能なのでしょうか?

本記事では、フリーランスSESとして独立する際の経験年数の実態、案件獲得の現状、そして会社からの独立を成功させるためのポイントについて解説します。

フリーランスSESは3年以上の経験が必要という噂の背景

フリーランスSESになるためには、「経験3年以上が必要」とよく言われます。

この理由として、主に以下の3つがあります。

  • クライアント企業側の基準:多くのクライアント企業は、フリーランスか正社員かに関わらずエンジニアに即戦力を求めるため、最低限の経験を必要とするケースが多い。
  • 技術的な実力:スキルが未熟な状態で独立すると、スキルや経験にマッチする案件が少なく、一度は案件獲得できたとしても継続的な案件獲得が難しくなる。
  • SES企業の事情SESはエンジニアが独立しやすい働き方のため、優秀な人材が独立してしまわないように「3年は経験がないと厳しい」と言い人材を囲い込んでいる。

このような理由から「3年以上の経験がないと独立は厳しい」という考えが広まっています。

実際は3年以上の経験がなくても独立可能

結論から言えば、3年以上の経験がなくてもフリーランスSESとして独立することは可能です。

会社員も個人事業主も案件の条件はほぼ同じ

SES業界では、企業に所属する正社員とフリーランス(個人事業主)が同じ案件に参画することが普通にあります。そのため、現在会社員として案件に参画できているのであれば、そのスキルと経験があれば個人事業主としても同様の案件に参画できる可能性が高いです。

1〜2年の経験でも参画できる案件はある

確かに、未経験や1年未満の経験では案件獲得が厳しいですが、1〜2年の経験があればフリーランスOKの案件に参画することは十分可能です。特に、以下の条件に該当する場合はチャンスが広がります。

  • 需要の高い技術を持っている(例:Java、Python、AWS、React、Flutterなど)
  • 要件定義や基本設計などの上流工程の経験がある
  • 特定の業界や業務システムに特化したスキルを持っている(例:金融系システム、ECサイト開発、ネイティブアプリ開発)
  • コミュニケーション能力が高く、クライアントとの折衝ができる

ただし、経験が浅いと参画が難しい案件もある

もちろん、個人事業主として案件に参画する際には、企業によっては「個人事業主NG」としている案件も存在します。(特にセキュリティが重視されるような案件だと個人事業主NGが多いです。)

そのため、より確実に案件を獲得するためには、フリーランス向けのエージェントを活用することが重要です。ただし、「経験年数が浅い = 案件を探しづらく単価も低い」ということなので、エージェントによっては後回しにされたり、連絡が途絶えてしまったりすることもあります。経験が少なくても案件を探してくれるエージェントを見極めることで、経験年数が浅くても対応できる案件を紹介してもらえる可能性が高まります。

経験1年未満での独立は厳しい?

経験1年未満での独立は正直なところ厳しいと言わざるを得ません。その理由は以下のとおりです。

  • 企業が求める最低限の技術力を満たせない
  • 業務経験が浅いため、プロジェクトの流れを理解できていない可能性が高い
  • 案件は獲得できても単価が低すぎて正社員の頃の収入と変わらない

このため、まずは最低でも1〜2年の経験を正社員として積むことをおすすめします。

フリーランスSESになるための具体的なステップ

エージェントに無料相談する

独立を考えているなら、まずはフリーランスエージェントに無料で相談してみることが重要です。エージェントを活用することのメリットは以下の通りです。

  • 自分のスキルに合った具体的な案件の詳細を教えてもらえる
  • 現在の自分の市場価値(単価)がわかる
  • フリーランス独立に必要な確定申告や税務手続きのサポートを受けられることもある

現在のスキルを棚卸しして強みを把握する

エージェントに相談する前に、一度自分のスキルや経験を整理しましょう。

  • 今まで参画したプロジェクトで使用した言語やFW、ツールを全て洗い出す
  • 過去にプロジェクトで活躍した成果やエピソードを思い出す
  • 自分が好きな業務を棚卸して、自分の強みとしてアピールできるか考えてみる

こうした点を整理することで、エージェントとの相談がスムーズに進みます。

今の現場で経験を積む

完全に独立する前に、現在参画中の案件で新しいことに挑戦し、エンジニアとしての価値を高めましょう。今まで携わったことがない上流の工程に触れたり、リーダーポジションとしてチームをマネジメントするなどのアピールできる経験を積みましょう。

まとめ

「フリーランスSESになるには経験3年以上必要」というのは、あくまで目安であり、必須条件ではありません。

  • 1〜2年の経験があれば、案件に参画できる可能性は十分にある
  • 会社員として案件に参画できているなら、フリーランスとしてもやっていける可能性が高い
  • 経験年数浅めのエンジニアにも親切なフリーランスエージェントを活用すれば、経験が浅くても案件を獲得できる
  • 経験1年未満での独立は難しいため、まずは実務経験を積むことが大切

まずは、フリーランスエージェントに無料相談し、自分の市場価値を確認することから始めてみましょう。